日常

口呼吸ストップ!就寝中の口の渇きの原因は、口呼吸だった。

michiakacocoa

目が覚めるとまず気づくこと、「口の中がカッピカピ!」。舌と上あごがメリメリっと音をたてそうなほど口が乾いているんです。

これはさすがにおかしくない?と思い、自分なりに原因と対策を試してみました。
同じような症状で困っている方のヒントになればと思い、ブログにまとめてみます。

寝ている間に口の中が乾くのはなぜ?

考えられる原因としては

  • 口呼吸になっている(枕の高さ・上向きで寝ている・口周りの筋力の衰え)
  • 部屋の乾燥
  • 加齢によるもの
  • 鼻詰まりの影響 
  • 何らかの病気      など

私の場合は、クリニックで軽く「口を開けて寝てますね」と言われたことで、まずは口呼吸を疑いました。

実際に試してみたこと

試してみたもの

  • 口が乾いた時用に枕元に水を置く
  • マスクをつけて寝る
  • 鼻呼吸テープを使う
  • 「あ・い・う・べ体操」を1日10回を3セット
あわせて読みたい
【60代】口呼吸改善「あいうべ体操」の効果を調べてみた
【60代】口呼吸改善「あいうべ体操」の効果を調べてみた

よかったもの・だめだったもの

  • マスクは息苦しくてすぐにギブアップ 
  • 水は今のところ必要なし
  • 鼻呼吸テープは意外と外れなくて、効果も感じられました。
    ただ、テープの貼り方が甘いと口がかすかに開いてしまいます💦
わたし
わたし

寝る前にリップを塗っているので、テープがはがれやすくなってしまって・・・今はリップを塗らないようにして試しています。

わたし
わたし

口呼吸改善の他にも脳の活性化、ほうれい線などのしわの解消にも効果がある「あ・い・う・べ体操」は継続する価値がありそうね!

※今回使った鼻呼吸テープはこちらです。

※この記事にはアフェリエイトリンクを含みます。リンクを経由して商品を購入されると、筆者に収益が発生することがあります。

まとめ

今回は、起きた時の「口のカラカラ問題」の原因と対策について、体験をもとにご紹介しました。

「病気かも・・・」と心配になるほどの症状でしたが、意外にも原因は単純な口呼吸だったようです。

ちなみに私は、寝るときは、ほとんど横向き体制で寝ていて、枕も問題ないだろうということで、今回は検証しませんでした。加湿器もと思ったんですが、冬などは結露が気になり、使うまでに至りませんでした。

年齢とともに今までにはなかった体の不調が、気になるようになり、心配であると同時に、それを受け入れつつ、できる範囲で快適な眠りを追求していきたいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みっふぃー
みっふぃー
ごくごく普通の主婦
のんびりとした暮らしを心がけて、日々過ごしています。 自然・ガーデニング・料理・英会話・旅行と、興味は幅広いですが、どこをとっても未完成な、60代主婦です。
記事URLをコピーしました