日常

無理なく続ける!ローリングストックの工夫

michiakacocoa

いつやってきてもおかしくない災害に備えて、備蓄品の見直しをしてみました。昨年末に防災リュックを2人分購入しましたが、食料品、お水、日用品などまだまだ不安。上手にローリングストックできないか考えてみました。

ローリングストックとは

普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法。(知る防災より参照)

災害の時には最低3日分の食料が必要とされてます。その他にも、お買い物へ行けないときにも使えたり、手抜きをしたいときも使えたりも。うまく循環させればいいわけです。
言うのは簡単(;^_^A

わが家のローリングストック、こう始めました

始めようと思ったきっかけ

南海トラフ地震が近いうちにやってくると言われています。そして、最近よく話題になる、「日本を襲うかもしれない大災害」の預言も・・・。不安になる情報が多い中、「備えあれば患いなし」。慌てずに済むように、少しづつ備えることにしました。

最初に揃えたもの

まずは、。水があれば人間1~2週間は生き延びることができると言われています。
1人1日当たり3ℓの水が必要とされています。なので、3日分9ℓ/人が必要。我が家は主人と2人暮らしなので、最低でも18ℓ、実際には36ℓ準備してあります。

実際にストックしたもの

  • 防災リュック(2人分)
  • 水(36ℓ)
  • レトルト食品/レトルトカレー
  • パックご飯
  • 缶詰(魚・惣菜など)
  • 乾麺(そば・パスタなど)
  • アルファー化米
  • パン・クラッカーなど
  • トイレットペーパー
  • ガスボンベ
  • 乾電池

賞味期限の管理方法

  • レトルトカレーなどレトルト食品は、よく使うので目につく場所に立てて収納。
  • 缶詰は箱とか、缶に大きく日付を書き込み、普段の食事にも使うようにする。
  • お水などは箱に大きく四方に期限を書き込み、目につくようにする。
  • アルファ米やお菓子類はスマホのリマインダー機能を使って、賞味期限が切れる1か月前くらいにセットをする。水などもこの機能を重ねて使う。
  • 年に1度、防災リュックを含めて点検日を決める。
わたし
わたし

賞味期限の管理が難しいところね。

まとめ

ローリングストックは難しそうに見えますが、1度仕組化をすれば、毎日の生活になじみ生活スタイルも簡素化される気がします。

災害時だけではなく、日々の家事の時短にもなるローリングストック法。ぜひできるところから,取り入れてみてくださいね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
みっふぃー
みっふぃー
ごくごく普通の主婦
のんびりとした暮らしを心がけて、日々過ごしています。 自然・ガーデニング・料理・英会話・旅行と、興味は幅広いですが、どこをとっても未完成な、60代主婦です。
記事URLをコピーしました