【60代】新しょうがの甘酢漬けを作ってみました。効能も調べてみた。
michiakacocoa
みっふぃー60歳からのゆるライフ
いつやってきてもおかしくない災害に備えて、備蓄品の見直しをしてみました。昨年末に防災リュックを2人分購入しましたが、食料品、お水、日用品などまだまだ不安。上手にローリングストックできないか考えてみました。
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法。(知る防災より参照)
災害の時には最低3日分の食料が必要とされてます。その他にも、お買い物へ行けないときにも使えたり、手抜きをしたいときも使えたりも。うまく循環させればいいわけです。
言うのは簡単(;^_^A
南海トラフ地震が近いうちにやってくると言われています。そして、最近よく話題になる、「日本を襲うかもしれない大災害」の預言も・・・。不安になる情報が多い中、「備えあれば患いなし」。慌てずに済むように、少しづつ備えることにしました。
まずは、水。水があれば人間1~2週間は生き延びることができると言われています。
1人1日当たり3ℓの水が必要とされています。なので、3日分9ℓ/人が必要。我が家は主人と2人暮らしなので、最低でも18ℓ、実際には36ℓ準備してあります。
賞味期限の管理が難しいところね。
ローリングストックは難しそうに見えますが、1度仕組化をすれば、毎日の生活になじみ生活スタイルも簡素化される気がします。
災害時だけではなく、日々の家事の時短にもなるローリングストック法。ぜひできるところから,取り入れてみてくださいね。